些事記

放浪の身で僭越ですが、語らせてください。

"Souvenir" 編集後記

 4,5ヶ月前ぐらいにキエフコワーキングスペース:Co-Working Space(カタカナにするとわけわかんないな)でイランで旅行したときの動画の編集をした。

 なぜあのとき重い腰を上げようと思ったのか全然わからないが、今回久々に動画を見直してみて形にはなっていたみたいなので振り返りと反省をつらつらと書き残しておきたい。

 

1.カメラの知識不足 

 

見返して見て一番に思うのはこれだ。僕はBlackmagic Pocket Cinema Camera 通称BMPCCという「シネマカメラ」を3年ほど前から使っている。そしてこのカメラが今まで手にした初めてのカメラだ。理由は映像の質感が気に入ったのと、「シネマカメラ」だから。そして「シネマカメラ」は一眼レフとは違う。これは動画を、もっと言えば映画を取るためのカメラである。イランの映画監督ジャファール・パナーフィーの『人生タクシー』も、その小ぶりっぷりを買われたBMPCCで撮影されている。つまり、これは映画館で上映されるのに足るカメラであり、それをろくな知識もない素人が生半端な気持ちで扱えるほどのものではないのである。

 このカメラが素人には難しいのは、自動機能がほぼ無いということだ。オートフォーカスも無く、手ぶれ補正もなく、ISOの調節からホワイトバランスまで全て手動。つまりそこらへんの知識を持ち合わせていない人間からしたらなぜうまく絵が撮れていないのかもわからないし、どう改善していいのかもわからない。

 そんな状態の人間が撮ったのが、この"Souvenir"である。タイトルはもちろん、スペインの映画監督ホセ=ルイス・ゲリンの初期の短編から借用している。最初のコーヒーを注ぐ場面から猫にまでのパンとか、他にもブレブレなシーンがいっぱいあって、僕のおばあちゃんが見たらすぐさま「酔った」とか言いそう。

 そのほかにも同じ場面なのに画面の明るさとか色調が変わっていたりして、不自然だ。そこらへんもISOとかホワイトバランスの設定とかの知識不足のせいだ。そして、そこらへんの不具合をなんとかごまかせるのが、ポストプロダクションなのだが…

 

2.編集の知識不足

 

そう、私には編集の知識・技術もほとんどない。それぞれのクリップを前後入れ替えたり短くするぐらいの知識しかこのときは持ち合わせていなかった。今ならFCPXで、スタビライズの機能ぐらいはつけれるだろうが。

 

3.Davinci Resolve 

 

 そしてBMPCCといえばDavinciResolveというカラーコレクティングソフトフェアを語らないわけにはいかない。一説によればBlackmagic社は人々をこのカラーコレクティングの世界に誘うためにBMPCCを販売していると言われている。(しかし噂によるともうすぐ発売されるBMPCCの後継機、BMPCC 4Kには無料でこのDavinciResolveの

有料版がついてくるそうだ。)

 さてこのDavinciResolve、何が問題かというと、とにかくプロフェッショナルなソフトなのだ。そして僕のearly2015 MacBookProでは動作がカクカクなのである…。最近はそれでもYoutubeなどを駆使して勉強をしてまがいなりにも知識を身につけつつあるが、この当時の映像の色調はほんとにひどい。まあ、これはこれで味があって個人的には気に入っているのだが。

 

4.旅動画の難しさ

 

 僕に言わせれば、旅の動画を作るのは難しい。簡単そうに見えるのはそれは音楽があるからだ。音楽がリズムを生み出し、動画に高揚感と物語を与える。しかし動画が音楽に譲るべきものはあまりにも多い。音楽が主役なのか、画面が主役なのかわからなくなってくるのだ。いつか、画面が主役と言い切れるような旅の動画を作れると良いのだが。

 

 

 

 

 

 

チャリ

 今日も体調が万全だった訳ではないが、無為に過ごす訳にも行かなかったのでチャリでHUMANIAというドイツの有名古着屋チェーンに向かった。古着屋はベルリンに着いたころに泊まっていたホステルに近かったので、お気に入りのケバブ屋に寄った。”Eine Kabab bitte"って言ってしまったのだけど、”Ein”が正解っぽい。ケバブは美味しくいただきました。
 そして古着屋へ。「元々デパートだった建物を丸々使った超巨大な古着屋」と聞いていたので楽しみにしていたのだが、キエフのレスノイ古着市場に比べると小さい。両方とも置いている商品の新品の時の価格帯はだいたい一緒だろうが、こちらの店に置かれている商品たちは清潔だ。それでも男性の服の取り扱いが少なすぎて、あまり見るところはなかったので一通り店内を確認して退店した。
 古着屋を出た僕はスマホでタオルを買うために無印良品を探た。ミッテに一つ店舗があったので向かった。フリードリヒスタインからミッテに向かう道の自転車専用道路がお気に入りだ。信号の少ない真っ平らな道をひたすら行くのは気持ちいい。
 無印には人がたくさんいて大盛況だった。無印とユニクロが連なって構えており、そういえばこの二つの親和性はすごいなと思った。タオルを買った。9.5ユーロだ。高い正直。けど、キエフで安物のタオルを買って(それでも3ユーロとか)顔に変な繊維が付いたのが嫌な思い出だったので安牌を選んだ。
 ミッテはベルリンのファッションの中心地らしく、実際服に気を使っている人は(他の地区のベルリン市民と比べると)かなり多い。驚いたのがアジア系が多いこと。確かに、ベルリンの中で典型的な「ヨーロッパ」の景観を擁しているのはミッテだろうし、納得は行く。
 それにしてもファッションは良い。いくつか店を覗いて思った。今度はベルリンのファッションについて、まだこの地に疎い状態の僕の意見を、まだ疎い内に書き残していたいと思う。

Barber

Rが女の子と映画を見に行くというので(こいつは一昨日彼女と別れたといってホステルに帰ってきたばかりのくせに)、僕は髪を切りにバーバーに行った。何故だかわからないけど「バーバー」と言いたくなる。理容室とはまた違う、西洋の伊達男の美意識みたいなのはあそこに存在する。
 あるバーバーで一ヶ月半ほど前に一度髪を切ってもらったのだが、それが存外良かった。「ウクライナでイケてる髪型にしてください」って言ったら坊主一歩手前ぐらいまで短く切られたのだけど気に入った。その後すぐに体調を崩してあまり遊んでいなく、女の子の意見を聞けていないのが残念だ。
 日本では僕は所謂「おしゃれな美容室」に通っていたので、そことウクライナのバーバーとの間での髪を切ることに対する姿勢みたいなのに驚いた。バーバーは男の場所っていう感じがある。あのポマードの匂いとか、鏡の前の卓の上に丁寧に並べられた何種類ものバリカンとか、いかついヒップホップのBMGとかは美容室には無い。通っていた美容室では客の割合が男女比が3:7ぐらいだったので僕の感覚としては、「女性が行く場所にお邪魔する」みたいな感覚だったので余計にその部分が目につく。
 来る客の種類もそれぞれ変わっていて面白い。美容院には穏やかで、肩の力の抜けた「おしゃれ」な人たちがくるが。バーバーにはギラギラとした高級そうな男たちがきている印象だ。文化が変われば魅力的な男性像というのも変化していくものなのだが、散髪屋さんはそれをはっきり体感できる場所だなと思う。
 それにしても僕は「髪を切ってもらう場所」に行くのがあまり好きではない。値段が高いってのもあるし、毎回なんだかすごく緊張してしまう。それでも大概散髪してもらってスッキリすると機嫌がよくなることがほとんどなんだけれどね。

言語と思考

 
昨晩はベッドで横になりながら面白いことを考えていた。「思考」について。アブヤーネでTさんとの会話が思い出される。
 
 「最近考える時、ペルシア語で考えれるようになったんですよね。」
 「え、言葉使ってもの考えてるの?考えるとき言語使わない。」
 「え、ホントですか。それは珍しいですね。」
 
この時初めて考えるときに言語を使う人がいるのかと知った。その時は対して気にも止めずに放っておいたが、最近意図せずに自分が言葉を使って思考しているのに気づいた。キエフで一人で生活していて英語を話す人が少ないから、放置された日本語が自己主張を始めているのか。実際、ずいぶん長い間人間と対話をしていない。スーパーで「袋いりますか」と聞かれ「ニエット」というぐらいの会話はしているけど。いかんせん体調が優れないので友達と遊びにいったり飲みに行ったりできていない。(面白いのがこれが全然苦痛じゃないところ。一人で黙ることは僕にとって大したストレスではないんだ。)
 思考するのに言語を使い始めて、随分頭の中が整理されたように感じる。これは楽だなと思い。ふとこれからも意識して言語を使って思考していこうと思ったのだが、2つだけ欠点がある。
 一つ目は、言葉で考えるのは時間がかかるのである。僕は文章を読み上げるように考えるので発話する分だけ時間を浪費しなくてはいけない。そして二つ目は、言語はそもそも「対話」の為に作られた道具であるので、脳みそのなかで使われるように開発されていないということだ。要するに思考に不向きだと思うのである。しかし、何か明文化された命題があってそれに対する回答を導き出したい場合は、言語を使わないよりは使った方がうまく思考ができるのではないか。(結局言語で答えを出さないといけないので。)
 僕の思考は、そもそも注意散漫である。「思考」のことを考えているときに「進撃の巨人」に行き着いたりするぐらい脈略がない。自分でも制御できていない。そもそも制御する必要性を今まで感じなかった。なにかインスピレーションを得たいときは元々の思考法は使えるかもしれないが、何かを文章やほかの媒介で出力したいときは言葉または映像のイメージを脳内で十分に活用するべきだ。

Fashion as design

 Courseraで”Fashion as design”というネット講義を取り始めた。Courseraは本当素晴らしい。MoMaのキューレターがデザインする講義を無料で受けれて他の受講者とも交流することができるなんて、普通に考えておかしい。
 さて、この講義は題名の通り「ファッションをデザインの一種として見る」ことを提案する。1週間に2、3時間の参加でそれが8週間続く。大学の講義が確か90分で15週あるのでだいたい同じぐらいの時間を割かなくてはいけないのだから結構ガチである。(たった1週間目を終えたのだが90分ほどしか時間はかからなかった。初回だからだろうか。)
 第1週では3人のキューレターが出演する動画でこの講義の趣旨の説明とこの講義のある種土台となったある展覧会についての説明が与えられた。どうやら2016年にMoMaで行われた展覧会を元にこの講義はつくられているようだ。そのキューレーターのうちの一人が書いた結構長い序文みたいなものを読む。これがまた難しい。思えば英語でこういう分野の論文を読む訓練を僕はしてこなかった。そもそも語彙が追いつかない。ファッションや映画の分野の英語の記事を読むといつも思うのだが、とにかくわからない単語が多い。語学勉強には終わりがないなぁ。
 その文章を要約すると、「ファッションは人間の生活にとってこんなにも大切だが、なんらかの理由で今まで他のデザイン分野ほど議論してもらえなかった。しかしこれはいかん、ぜひデザインとして見てもらおう。」ということである。ここで少し政治臭を感じてしまい少し萎えてしまった。ファッションの歴史とかデザインそのものを学べると期待していたので。それでも、美術館員が見るファッションという視点はおもしろいので、次週からものんびり取り組んでいきたい。

坐骨神経痛と旅をする

 坐骨神経痛とはさまざまな理由により骨盤から下腿にかけて走る坐骨神経を刺激することによって起因する痛みの総称である。梨状筋症候群、椎間板ヘルニアなど、ほかに様々な原因がある。要するに坐骨神経痛とは「骨盤から足にかけての痛み」のことで、僕はかれこれ一年以上坐骨神経痛に悩まされている。

 僕が自分が坐骨神経痛のことを知ったのは半年前ほど前のことだ。家庭教師をしている生徒のお母さんに「ずっと前からふともも周辺が、しびれたり痛かったりするんですよね。」と話していたところ。「それ、坐骨神経痛じゃないですか?」と。家に帰って坐骨神経痛について調べてみるとぴったり自分の症状に一致する。今まで原因不明の痛みとして捉えていたものに名前を与えられたのはとても嬉しかったし何より安心できた。自分の他にもこの痛みに苦しんでいる人がいるというのは、僕を前向きにさせた。「何かわけのわからない痛みに自分だけ苦しんでいる」という感覚はとても絶望的なものだった。そしてネットで調べた柔軟運動などに取り組んでうちにどうやら自分には梨状筋症候群が原因の坐骨神経痛が発生していることを発見した。

 しかしなぜ自分が坐骨神経痛に苦しんでいるのか。これが思い当たる節はいくらでもあるのだ。長身且つ猫背、悪い姿勢での読書、自習室でのバイト(備え付けの椅子がオンボロで小さくて体に負担をかけたんだと思う)、そもそもの不養生、引っ越し(業者に依頼せず自分でした)などなど。知らず知らずからだに負担をかけ続けた結果、腰痛に悩まされ始めたのが去年の冬の暮れ頃だった。きっかけとなった動作など一切覚えていない。兎に角尋常ではない痛みに冷や汗が出て、横になる体制以外を取れなくなった。からだを動かすのが怖くてひたすら横になっていた。この時は下半身に痛みは無かった。

 しばらくしてなんとか老人みたいに腰を曲げながらなら動けるようになったので、近くの整形外科に行った。レントゲンを取らされ触診され。取り敢えず骨に異常はない。何が原因かわからないと言われた。家族に相談しても「腰痛はそんなもんや。原因はいつもわからんねんや」と言われた。そうしたらどうやって治せというんだと思った。

 それでも数週間後にはイラン行きが控えていたのでなんとかしなくてはと思い、(このころはそのぐらいで治るものだと思っていた)整体に通い始めた。街中でよく見る整体の看板を見てはこの施設は一体何のためなんだろうと不思議に思っていたので、初めて入る時は興奮した。

 整体師さんにとにかく背中が痛くて少しでも周辺の筋肉を使うと激痛が走るということを説明する。すると台の上に俯せに横になる。背中に電極を貼られ、ビリビリと電流が体に流れる。これがなんとなく心地いので「もっと強くしてもらって大丈夫です。」と調子にのると稲妻に打たれたみたいな痛みがくる。それでもあの装置は自分でも欲しいぐらい心地良かったなぁ。電気で筋肉を緩めた後、整体師さんに直接治療してもらう。

 整体の体験は僕にとって興味深いものであった。背中から全く遠い足の一部を押すと背中の痛みがなくなったり。足の一部を押しながらだと深く前屈できたり。整体師さん曰く「からだは繋がっている」のだそう。僕はそれを身をもって体験した。

 整体を二週間ぐらい通い続けると、腰の痛みはだいぶらくになって、歩いたりはできるようになった。そうしたら次は足が痛くなっているのに気づき、足と指摘されていた猫背も治療することになった。しかし僕はイランに行くのをすでに2週間遅らせていたので早く行きたくてうずうずしていた。治療半ば、僕はイランに旅たった。飛行機の中は地獄だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

からだは僕の最初の道具

「体」か「身体」か「からだ」か。「からだ」のほうが近い。最近のお気に入りの視点「道具性」を「からだ」に適応してみると、興味深いことに気づいた。「からだ」だけじゃなくて「あたま」も道具なんだ、と。けど、「ぼく」と「あたま」には乖離がある。これもまた面白い。どういう風にこれらが繋がって、連携しているのかはわからないが、繋がっていて、「ぼく」の言うことの大抵にはちゃんと従ってくれる。

 もしかしたら、今あまり体調が良くないからこう言う風に感じるのかもしれない。けど、「尋常状態じゃない時の幻覚作用」みたいな風に思いたくないし、実際そうとも思えない。「科学」は一つの視点でしかないといういことをみんな覚えて置くべきだ。

 この視点、感覚は芸術を製作する上で大事だと思う。この この感覚にいつでも来れるように準備しておくのも「創作活動」の一環である。